馬背古墳群(読み)うまのせこふんぐん

日本歴史地名大系 「馬背古墳群」の解説

馬背古墳群
うまのせこふんぐん

[現在地名]南国市稲生 馬背

鉢伏はちぶせ山から東に延びる尾根にあたる井川ゆうこう山の西部、馬背に分布する三基の後期古墳。この三基の古墳は各々馬背東うまのせひがし塚・馬背西塚・馬背東塚上古墳と称される。馬背東塚は現存しないが、記録によると墳丘径一〇メートルの円墳で、内部に長さ二メートルの横穴式石室があり、直刀と須恵器が発見されたという。西塚は蜜柑畑になって、墳丘は削平され、玄室の一部が残るにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ゆうこう 井川

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む