馬込貝塚(読み)まごめかいづか

日本歴史地名大系 「馬込貝塚」の解説

馬込貝塚
まごめかいづか

[現在地名]大田区中馬込一丁目・上池台五丁目

当貝塚を含め一帯の貝塚群は広くみるとのみ川の河谷域に属し、呑川本谷から奥まった支谷を控えた標高三〇メートル前後の平坦部に点在する。貝塚は縄文時代の前期から晩期にわたっているが、どの地点とも貝層の範囲は狭く浅い。大森おおもり貝塚の発掘以来、一帯の貝塚は好事家らの珍品探しの対象となり、当貝塚も明治二五年(一八九二)に学会誌に紹介されると、多くの人々が訪れた。当貝塚の性格が明確になったのは、昭和五一年(一九七六)・同五七年・同五八年の調査による。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む