馬込村
まごめむら
[現在地名]大田区南馬込一―六丁目・中央四―五丁目・東馬込一―二丁目・中馬込一―三丁目・北馬込一―二丁目・西馬込一―二丁目・上池台一丁目・同四丁目・南千束一―三丁目・北千束一―三丁目・山王一―二丁目・同四丁目・石川町一―二丁目
区域の北東部に位置し、東は新井宿村など、南は桐ヶ谷村・池上村(下池上村)など、西は池上村(上池上村)など、北は大井村・上蛇窪村・中延村(現品川区)などに囲まれ、地上道が通る。古くは駒込と唱えたともいわれるが(風土記稿)、史料の上では確認できない。かつて村内に天沼の小字名があり、「続日本紀」神護景雲二年(七六八)三月乙巳条にみえる「乗潴駅」を同地一帯に比定する説がある。北条氏所領役帳によれば、江戸衆の梶原助五郎が「江戸 馬込」に役高三二貫六〇文の所領を有していた。天正一六年(一五八八)一月七日、豊臣秀吉軍が侵攻してくるとの情報を受けた北条氏は、領国境の守備を固めるため「馬込百姓中」に対し、鍬・簣を持った人足二人を一〇日までに準備し、一一日には小田原に集まるよう命じている(「北条家朱印状写」武州文書)。
村域は二つの台地の谷間に開けて土地の高低がはなはだしく、九十九谷ありと称された。村の北西方に池上・雪ヶ谷、碑文谷・衾(現目黒区)、石川・中延など六ヵ村に挟まれた小名千束村(飛地)があり、古くは千束郷と唱え、村で最初に開かれたところという。
馬込村
まごめむら
[現在地名]浜松市馬込町・木戸町
馬込川が中央を南流し、東海道が東西に通る。馬込川には馬込橋が架けられていた。東は向宿村を挟み天神町、西は浜松城下新町(下新町)。新町との境に番所があり、修復役は新町と当村が負担した(浜松各町書上)。天正元年(一五七三)一一月一一日の徳川家康判物写(水野文書)に馬籠渡がみえるが、その位置は近世の船越一色村付近であったと考えられる。なお室町時代に当地付近は法印村とも称され、多くの山伏が住んだという。
松平忠頼領郷村帳では馬籠村として高一〇〇石余、田二町五反余・畑七町六反余、うち川成三石余、ほかに道場として二〇石、来光寺領三石・西光寺領二石。
馬込村
まごめむら
[現在地名]岩槻市馬込、蓮田市馬込・
桜台一―二丁目
平林寺村の西に位置し、北は蓮田村、南は綾瀬川を介して丸ヶ崎新田(現大宮市)。集落は同川の自然堤防上に形成されている。かつて荏原郡馬込村(現東京都大田区)のものが来て開発したためこの村名があるという(風土記稿)。永仁二年(一二九四)一一月一一日伊賀光貞は父頼泰から「うるうとの村」や同村に付属する「みくら・まこめ」などを譲られ、元亨二年(一三二二)一〇月二九日幕府より安堵されている(永仁二年一一月一一日「伊賀頼泰譲状案・裏書」飯野八幡宮文書)。この「みくら・まこめ」は当地と推定される。
馬込村
まごめむら
[現在地名]沼津市馬込
志下村の南、鷲頭山の西麓に位置する漁村。西に海(駿河湾)を望み、南は獅子浜村。国立史料館本元禄郷帳では幕府領で、以後の領主の変遷は志下村に同じ。寛永改高附帳では田高五石余・畑高二〇石余。延宝四年(一六七六)の検地帳(静浦村誌)によると反別は三町二反余(うち田三反余・畑屋敷二町八反余)。安永三年(一七七四)の漁猟船仕訳申上書(植松家文書)によれば、当村所持の漁猟船は五艘で、浜には三つの網戸(漁場)があり、アジを中心にイサキ・小鯛などのよく釣れる漁礁があった。
馬込村
まごめむら
[現在地名]蓮田市馬込・桜台二―三丁目、岩槻市馬込
元荒川の右岸、川島村の西にある。大部分は現岩槻市に所属(岩槻市の→馬込村)。延慶四年(一三一一)三月八日の紀年銘を有する巨大な板石塔婆(地上高四メートル、上幅六五センチ・下幅八〇センチ)があり、県の文化財に指定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 