馴らし(読み)ならし

精選版 日本国語大辞典 「馴らし」の意味・読み・例文・類語

ならし【馴・慣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ならす(馴)」の連用形の名詞化 )
  2. なれるようにすること。ならすこと。練習。稽古。
    1. [初出の実例]「ことならばならしの枝にならさなむ葉守の神の許しありきと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
    2. 「娘は〈略〉明日の晩よりの踊のならし」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
  3. ならわし。慣例。習慣。風習
    1. [初出の実例]「此の河の水出でたるをば、何とかすべき、宇治・勢多のならしに、馬筏を組んで渡して心見ばや」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
  4. 能や舞楽試演。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む