駄知村(読み)だちむら

日本歴史地名大系 「駄知村」の解説

駄知村
だちむら

[現在地名]土岐市駄知町

北へ流れる土岐川支流肥田ひだ川と日帰ひがえり川の合流点の小盆地にある。北は肥田村、南は曾木そぎ村。中央を南北にした街道と中馬ちゆうま街道をつなぐ脇街道が通り、人家田畑は街道沿いの低地に集中する。文亀二年(一五〇二)四月一三日の土岐頼尚所領譲状(土岐文書)に「駄智村」とみえ、頼尚から子の彦九郎(頼明)へ譲られ、駄智村は半名が頼尚の当知行であった。当村は土岐明智氏に相伝されたとみられるが、その後の史料はなく不詳。土岐郡小里おり(現瑞浪市)を本貫とする土岐氏支流小里氏の家譜(阿子田文書)には、天正一一年(一五八三)三月四日付の、駄知村など三ヵ所を小里助右衛門に与えるとする織田(神戸)信孝の知行方目録が収められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む