駅ヶ里村(読み)やくがりむら

日本歴史地名大系 「駅ヶ里村」の解説

駅ヶ里村
やくがりむら

[現在地名]神埼町大字田道たみち字駅ヶ里

神埼宿の東の入口にあたる。長崎街道が通り、古くより人の往来で賑う地であった。

延喜五年(九〇五)の筑前国観世音寺資財帳に、

<資料は省略されています>

とある。「肥前風土記」の神埼郡に「駅壱所」とあげ駅名は記していないが、現存する駅ヶ里という集落名によって、ここに神埼駅の駅家があったと推定される。駅ヶ里の名は、「延喜式」や「和名抄」にはなく、脱落か廃駅になったかと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む