駅ヶ里村(読み)やくがりむら

日本歴史地名大系 「駅ヶ里村」の解説

駅ヶ里村
やくがりむら

[現在地名]神埼町大字田道たみち字駅ヶ里

神埼宿の東の入口にあたる。長崎街道が通り、古くより人の往来で賑う地であった。

延喜五年(九〇五)の筑前国観世音寺資財帳に、

<資料は省略されています>

とある。「肥前風土記」の神埼郡に「駅壱所」とあげ駅名は記していないが、現存する駅ヶ里という集落名によって、ここに神埼駅の駅家があったと推定される。駅ヶ里の名は、「延喜式」や「和名抄」にはなく、脱落か廃駅になったかと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む