駆付人足(読み)かけつけにんそく

精選版 日本国語大辞典 「駆付人足」の意味・読み・例文・類語

かけつけ‐にんそく【駆付人足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、江戸近郷の村方に課せられた夫役の一種。馬喰町郡代屋敷に出勤して雑務に従うもの。人足に出られない者は夫銀(ぶぎん)(=足留め銭)をもってこれに代えた。
    1. [初出の実例]「又江戸近在の村方には、馬喰町御役宅へ駈附人足相当る、自身勤めかぬるものは夫銭差出、是を足留め銭と唱へ」(出典:増補田園類説(1842)下)
  3. 江戸の火消し人足の一種。火災発生の際、付近の町から火事場に駆け付けた人足のこと。風上と風脇左右の三方面につき各二町ずつ、合計六町から、一町一五人の割合で割り当てられた。
    1. [初出の実例]「壱町に拾五人宛之駈付人足遅参故、大火に成候付」(出典:徳川禁令考‐後集・第三・巻二八・寛保二年(1742)三月)
  4. 江戸時代、大坂の火消し人足の一種。火災発生の際にだけ出動した。
    1. [初出の実例]「出火消方之儀は、平日三百人手当人足抱置、外に弐百五十人欠付人足仕立置」(出典:幕令‐天明元年(1781)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む