デジタル大辞泉
「雑務」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐むザフ‥【雑務】
- 〘 名詞 〙
- ① 種々雑多の用務。日常的な行政事務一般。ざつむ。
- [初出の実例]「大宝元年始建二館舎一、雑務公文、一准二郡例一」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)九月己卯)
- 「御国の御政道、所々の要害・雑務方の御仕組等、御自身様御苦労、仏神に御信心被レ成候」(出典:葉隠(1716頃)一)
- ② 特に、広く訴訟の事務一般をいう。
- [初出の実例]「向後云二庄務一、云二雑務一、一事以上、可レ従二彼尼下知一之由、所レ被二仰下一也」(出典:吾妻鏡‐文治三年(1187)一〇月五日)
- 「ざうむの日なれば、記録所におはしまして、人の争ひうれうる事どもを行ないくらさせ給ひて」(出典:増鏡(1368‐76頃)一五)
- ③ =ぞうむさた(雑務沙汰)②
- [初出の実例]「就二雑務等事一、有下被二定下一之篇目上。雑人訴訟事、雖レ下二度々奉書一」(出典:吾妻鏡‐宝治二年(1248)五月二〇日)
雑務の補助注記
本項に関連する項目は、古辞書類の読みにより「ぞうむ」としたが、日本史などでは多く「ざつむ」と読まれている。
ざつ‐む【雑務】
- 〘 名詞 〙
- ① 種々雑多の用務。こまごまとした仕事。ぞうむ。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「学年の初めは諸帳簿の綴変へやら、前年度の調物の残りやらで、雑務が仲々多い」(出典:足跡(1909)〈石川啄木〉)
- ② ⇒ぞうむ(雑務)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雑務」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 