駒井野村(読み)こまいのむら

日本歴史地名大系 「駒井野村」の解説

駒井野村
こまいのむら

[現在地名]成田市駒井野・三里塚さんりづか東三里塚ひがしさんりづか南三里塚みなみさんりづか本三里塚ほんさんりづか西三里塚にしさんりづか三里塚光さんりづかひかりおか三里塚御料さんりづかごりよう本城ほんじよう大清水おおしみず木の根きのね天神峰てんじんみね東峰とうほう古込ふるごめ新駒井野しんこまいの天浪てんなみ、印旛郡富里とみさと御料ごりよう

はた村の北方に位置し、北は取香とつこう川を挟み堀之内ほりのうち村。駒居野とも書く。明暦三年(一六五七)の田畑反別帳(本多家文書)がある。「寛文朱印留」では香取郡とされ、下野皆川藩領。その後は不明だが、元禄一〇年(一六九七)から幕府領と旗本新見領の相給となり(同一三年頃の下総国各村級分など)、同一四年からは佐倉藩領。ただし近世中期に開発した切添新田三〇石余は幕府領(旧高旧領取調帳)元禄郷帳では高三四七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android