駒込富士前町
こまごめふじまえちよう
[現在地名]文京区本駒込二―三丁目・同五丁目
明治初年に麟祥院領駒込富士前町と伝通院領駒込富士前町を合せて成立、明治四年(一八七一)に駒込江岸寺町を、のち江岸寺・長源寺・教元寺・天然寺の境内が編入された。江岸寺は曹洞宗寺院で、慶長元年(一五九六)に駿河台で起立し、同九年に湯島に移転したのち、明暦三年(一六五七)の大火後に当地に移転した。長源寺は一向宗(現在は単立)寺院で、寛永年中(一六二四―四四)に下練馬村(現練馬区)で起立したのち御茶ノ水に移り、宝永二年(一七〇五)に寺地を御用地に収公されたため当地に移転した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 