駕籠に乗る人かごかく人そのまた草鞋を作る人(読み)かごにのるひとかごかくひとそのまたわらじをつくるひと

精選版 日本国語大辞典 の解説

かご【駕籠】 に 乗(の)る人(ひと)=かごかく人(ひと)[=担(かつ)ぐ人(ひと)]そのまた草鞋(わらじ)を作(つく)る人(ひと)

  1. ( 駕籠に乗る身分の人もあれば、その駕籠をかつぐ人もある、というところから ) 人間運命境遇、身分などがさまざまであることをいう。
    1. [初出の実例]「あなたの商売は知らぬが。かごにのる人かご舁人。品(しな)はかはれど行道は同じこと」(出典浄瑠璃博多小女郎波枕(1718)長者経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android