駿逸(読み)しゅんいつ

精選版 日本国語大辞典 「駿逸」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐いつ【駿逸】

  1. 〘 名詞 〙 馬の足がきわめてはやいこと。また、きわめて足早な良い馬。
    1. [初出の実例]「将千里之駿逸聊播一日之眉目」(出典明衡往来(11C中か)下本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駿逸」の読み・字形・画数・意味

【駿逸】しゆんいつ

駿馬。〔梁書、侯景伝〕乘るの馬、(つね)に戰ひて將(まさ)にたんとするときは、輒(すなは)ち躅(てきちょく)(足ぶみ)して嘶鳴(せいめい)し、氣駿なり。其の衄(ほんぢく)(敗戦)するときは、必ず低頭して(すす)まず。

字通「駿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む