精選版 日本国語大辞典 「梁書」の意味・読み・例文・類語
りょうしょ リャウショ【梁書】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国南朝の梁(502~557)の興亡を扱う正史。56巻。姚察(ようさつ)が陳朝のもとで編纂を開始し,その死後姚思廉(ようしれん)が隋・唐両朝のもとでこれを継承完成。それまでに編纂された梁の史書は参照されたらしいが,すべて散逸。「史記」以来の体裁によるが本紀・列伝のみ。東夷倭伝には,卑弥呼(ひみこ)の宗女臺(台)与(とよ)(壹与(いよ))が王となったことや,倭の五王讃・彌(み)・済・興・武のことが記されている。中華書局刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新