普及版 字通 「騁」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] テイ
[字訓] はせる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(へい)。(てい)の声がある。は〔説文五上に「息を定むるなり」とし、の省声に従う字とする。騁は〔説文〕十上に「直馳するなり」とあり、まっすぐに奔馳することをいう。

[訓義]
1. はせる、馬を走らせる、一直線に走る。
2. のべる、ほしいままにする。
3. きわめる、きわまる。
4. たいらか、はるか。

[古辞書の訓]
名義抄〕騁 ハシル・ヤル・ハス・キハム・タヒラカニ/馳騁 ハセハス 〔字鏡集〕騁 ナホクハシル・タヒラカニ・オドロク・キハム

[熟語]
騁懐・騁観騁奇・騁技騁夸・騁志騁肆騁辞・騁神騁藻・騁足騁馳騁能騁轡・騁・騁文・騁歩騁謀騁望・騁・騁目
[下接語]
駆騁・巧騁・高騁・時騁・縦騁・馳騁・呈騁・奔騁・遊騁・陵騁

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む