驚愕交響曲(読み)きょうがくこうきょうきょく

精選版 日本国語大辞典 「驚愕交響曲」の意味・読み・例文・類語

きょうがく‐こうきょうきょくキャウガクカウキャウキョク【驚愕交響曲】

  1. ハイドン作曲の交響曲第九四番ト長調の俗称。一七九二年ロンドン初演第二楽章の突然のティンパニを伴うフォルティシモが聞く人を驚かせたというので、この名称がついた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「驚愕交響曲」の意味・わかりやすい解説

驚愕交響曲【きょうがくこうきょうきょく】

F.J.ハイドンの交響曲第94番ト長調。1791年に作曲され,翌年ロンドンで初演。〈ザロモンセット〉と呼ばれる12曲からなる交響曲の第6番目にあたり,第2楽章で突然強烈な全合奏が行われる。愛称の〈驚愕The Surprise〉は作曲家の命名ではなく,ロンドンの新聞の演奏評に由来

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む