骨休(読み)ほねやすみ

精選版 日本国語大辞典 「骨休」の意味・読み・例文・類語

ほね‐やすみ【骨休】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほねやすめ(骨休)
    1. [初出の実例]「あなたと二人で呑気に骨休みでもやりますかな」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉二)
  3. 骨折りに対する報酬
    1. [初出の実例]「人力の車力二人づれ、〈略〉しっくりとせしめたるほねやすみ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)

ほね‐やすめ【骨休】

  1. 〘 名詞 〙 仕事のあいまにからだをやすめること。休息すること。休養。ほねやすみ。
    1. [初出の実例]「あきかぜのたつやあふぎの骨やすめ〈貞利〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む