デジタル大辞泉
「骨細胞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こつ‐さいぼう‥サイバウ【骨細胞】
- 〘 名詞 〙 骨組織を構成している基本細胞。扁平な長円形で、多数の原形質突起により互いに連絡している。
- [初出の実例]「何年も前に骨細胞の分泌物でつくった骨組を」(出典:からだの手帖(1965)〈高橋長雄〉骨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
骨細胞
こつさいぼう
osteocyte
骨組織の基本細胞。骨基質中の骨小腔という腔所に埋っており,扁平楕円形で,多数の原形質突起により互いに連絡している。造骨細胞から転化したもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の骨細胞の言及
【骨】より
…石灰塩分を多量(60~70%)に含んでおり,石灰塩分は主としてリン酸石灰であるが,そのほかにわずかの炭酸石灰,リン酸マグネシウム,フッ化石灰などを含む。その組織学的構造は,点在する小さい骨細胞osteocyteと多量の細胞間質(広義の基質)とからなる。細胞間質は一定の配列をなして密に存在する細い〈膠原原繊維〉と,その間の〈基質〉とからなり,上記の石灰塩分はアパタイト結晶をなして,この基質の中に沈着している。…
※「骨細胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 