骨貨(読み)こっか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨貨」の意味・わかりやすい解説

骨貨
こっか

未開社会における獣骨製の通貨。ただし本来装身具などとして用いられ、きわめて限られた範囲でのみ、交換媒体、価値尺度、支払い手段という貨幣のもつ機能のいずれかを果たしていたにすぎない。骨そのものよりも歯を材料としたものが多く、ジュゴンの牙(きば)からつくられたミクロネシアヤップ島のマー、アドミラルティ諸島の犬の牙、フィジー島のクジラの歯でつくられたもの、などが知られている。

[濱本 満]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む