骨貨(読み)こっか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨貨」の意味・わかりやすい解説

骨貨
こっか

未開社会における獣骨製の通貨。ただし本来装身具などとして用いられ、きわめて限られた範囲でのみ、交換媒体、価値尺度、支払い手段という貨幣のもつ機能のいずれかを果たしていたにすぎない。骨そのものよりも歯を材料としたものが多く、ジュゴンの牙(きば)からつくられたミクロネシアヤップ島のマー、アドミラルティ諸島の犬の牙、フィジー島のクジラの歯でつくられたもの、などが知られている。

[濱本 満]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む