ニューギニア島の北東方,西南太平洋ビズマーク諸島に含まれ,ラバウルの北西約600kmに位置する。パプア・ニューギニア国マヌス州に属する,面積1943km2の火山島群で,主島マヌスをランブティオなどの16余りの小島が取り囲む。人口2万6000(1980)。中心はマヌス島北東岸のロレンガウLorengau。コプラが主産物で,ほかにココア,ゴムなども栽培され,漁業,林業も有望である。1616年,オランダの航海者スハウテンとル・メールJ.Le Maireが発見。ドイツ,オーストラリア領を経て,第2次大戦中には日本軍が占領(1942-44)した。1975年,パプア・ニューギニアの一部として独立。
執筆者:小林 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「マヌス島」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...