(読み)カン

精選版 日本国語大辞典 「骭」の意味・読み・例文・類語

かん【骭】

  1. 〘 名詞 〙 はぎ。すね。すねのほね。
    1. [初出の実例]「衣至骭袖至腕、腰間秋水鉄可断」(出典:山陽詩鈔(1833)四・前兵児謡)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐俶真訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「骭」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カン
[字訓] はぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は干(かん)。〔説文四下に「(かう)なり」、前条に「は脛なり」とあり、また〔玉〕には「脛なり」に作り、はぎをいう。戚の〔飯牛歌〕に「生まれて堯ととの禪(ゆづ)りにはず 短布の單衣、(た)だ骭に至る」の句がある。また脅(わき)の骨をいうことがある。

[訓義]
1. すねのほね。
2. すねはぎ、向こうずね。
3. あばら。

[古辞書の訓]
字鏡集〕骭 カツ・ハギアシ

[下接語]
反骭・露骭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android