日本歴史地名大系 「高串浦」の解説 高串浦たかくしうら 佐賀県:東松浦郡肥前町高串浦[現在地名]肥前町大字田野(たの)高串湾の港。土地は田野集落に属し、古来、漁港・船泊港として知られる。有浦家文書の康永元年(一三四二)の源(佐志)勤から五男万寿丸への譲状に「矢ひつ河内のぼり高串より寺浦仁通道のまゝ」と記す。船宮史料によれば寛政五年(一七九三)に「船数参拾八艘、内網船拾一艘、天当弐拾七艘、高串」とある。元禄一一年(一六九八)入野(いりの)組大庄屋諸岡又四郎の差出帳によれば、鰯網・鯔釣・海鼠・鰆鉾・鯣などの漁が行われ、運上金が課せられている。民家六一軒中漁業は三六軒で、人数三二〇人中二〇〇人が漁民であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by