高佐浦(読み)たかさうら

日本歴史地名大系 「高佐浦」の解説

高佐浦
たかさうら

[現在地名]越前町高佐

越前海岸干飯かれい崎の北にあり、北は枝村の白浜しらはま浦、南は山越米浦こめのうら。「越前地理指南」に「大船廿艘計懸ル間アリ」とし、また「近国海上行程」として次のように記す。

<資料は省略されています>

当浦の成立については、建保元年(一二一三)頃、播磨国高砂たかさご(現兵庫県高砂市)から干飯崎田ノ浦に製塩技術をもって移住していた二四戸のうち、一八戸が当地に移住したと伝える。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「高佐浦」高七八・二七四石とみえ、正保郷帳によると田方一五石余・畠方四〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む