高円堂用水(読み)こうえんどうようすい

日本歴史地名大系 「高円堂用水」の解説

高円堂用水
こうえんどうようすい

片貝かたかい川と布施ふせ川の間に舌状に延びた台地天神てんじん野を開発するために開削された用水。慶安二年(一六四九)春、東尾崎ひがしおさき村の十村次郎左衛門が天神野末端の三〇〇石の土地を開発しようとし、青柳あおやなぎ村付近から用水を取入れたいと願出た。しかし作事奉行山本清三郎は、検分の結果次郎左衛門の願いのとおりにすると青柳村東山ひがしやま村などの田地が大量につぶれ、新開高もわずかであることを理由に沙汰やみとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む