高原村常右衛門(読み)たかはらむら じょうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高原村常右衛門」の解説

高原村常右衛門 たかはらむら-じょうえもん

?-1757 江戸時代中期の農民
阿波(あわ)(徳島県)名西郡高原村の人。宝暦6年徳島藩の藍玉専売政策に反対して計画された五社宮一揆(いっき)の指導者ひとり事前に藩に計画を察知され,宝暦7年3月25日子の京右衛門らとともにはりつけになった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む