高台院町(読み)こうだいいんちよう

日本歴史地名大系 「高台院町」の解説

高台院町
こうだいいんちよう

上京区上長者町通浄福寺東入

東西に通る上長者町かみちようじやまち通を挟む両側町。町の東は裏門うらもん通、西は浄福寺じようふくじ通。平安京大内裏の「梨本」から「縫殿寮」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世初頭の聚楽第じゆらくだい内にあった高台院(秀吉夫人、禰々)の居宅跡で、町名はこれに起源する(宝暦一二年刊「京町鑑」)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「高大院丁」と記され、以後の異称では承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「こうだいじ丁」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「みたい町」、正徳・享保間の京大絵図に「新院ばし丁」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む