高安倉人種麻呂(読み)たかやすのくらひとの たねまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高安倉人種麻呂」の解説

高安倉人種麻呂 たかやすのくらひとの-たねまろ

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)3年(751)ごろ越中(富山県)で大伴家持(おおともの-やかもち)のもと大目(だいさかん)をつとめた。遣唐使藤原清河(きよかわ)におくった光明皇后の歌や清河の返礼の歌などを伝誦(でんしょう),それらの歌が「万葉集」にみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む