高屋遺跡(読み)たかやいせき

日本歴史地名大系 「高屋遺跡」の解説

高屋遺跡
たかやいせき

[現在地名]坂出市高屋町 揚北

弥生時代後期終末の遺跡で、製塩土器も多数出土。昭和五四年(一九七九)発掘調査が行われた。遺跡の所在地は青海おうみ川の河口近くで、この川によって沖積された土砂と、海から運ばれた砂によって形成された浜堤上に位置する。しかし現在では海岸から二キロ近くも入っており、標高二・五メートル。調査面積が少なかったため、幅一・五メートル、深さ二〇センチの溝と直径一・三メートル、深さ四〇センチの土坑一基が検出されただけで、顕著な遺構は検出されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 製塩 遺物 土器

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android