高山田村(読み)たかやまだむら

日本歴史地名大系 「高山田村」の解説

高山田村
たかやまだむら

[現在地名]御宿町高山田

須賀すか村・久保くぼ村の北の緩丘陵地帯に立地。慶長二年(一五九七)の御宿郷縄打帳写(御宿町史料)集落名高山田とみえ、西林寺さいりんじ集落を含めて屋敷数二九。明暦年間(一六五五―五八)に御宿村(郷)が四村に分れて成立。延宝五年(一六七七)武蔵忍藩領を分知された旗本阿部氏領(五千石)となる。高七〇五石余(「中滝領分知帳」中村家文書)。以降幕末まで旗本阿部領(旧高旧領取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む