高岑寺跡(読み)たかがみねでらあと

日本歴史地名大系 「高岑寺跡」の解説

高岑寺跡
たかがみねでらあと

京都市北区にあった寺院。「三代実録」貞観一六年(八七四)八月二四日条に「大風雨、折樹発屋、(中略)、権律師法橋上人位宗叡預造御願寺、在山城国愛宕郡栗栖、堂舎顛覆、仏像元在北山城高岑寺、貞観十三年大雨水、自然以大巌石、塞其道路、行人不通、去高岑寺、移立於栗栖野、又去年京師大雨雹、時人皆曰、此三度、因彼像而発」とあり、高岑寺にあった仏像を栗栖くるす(現北区)の御願寺に移したが、この前後に相次いで京を天災が襲い、世人は皆この仏像が災いをもたらしたと噂しあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 史料 タカ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む