高島平(読み)たかしまだいら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高島平」の意味・わかりやすい解説

高島平
たかしまだいら

東京都板橋区(いたばしく)の北西部にある地区。新河岸(しんがし)川が北端を流れる低湿地で、一帯は江戸時代は徳丸原(とくまるがはら)とよばれた草原。1841年(天保12)高島秋帆(しゅうはん)が洋式砲術の大演習を行って有名になった。その後、赤塚たんぼ、徳丸たんぼとよばれる水田地域であったが、1970年代に日本住宅公団(現、都市再生機構)が、ここに高層のマンモス住宅団地と流通センターを建設するにあたり、高島秋帆の名をとって高島平とした。都営地下鉄三田線(とえいちかてつみたせん)、首都高速道路5号池袋線、国道17号が通じ、都区内最大級の団地として知られる。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む