高島流(読み)たかしまりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高島流」の意味・わかりやすい解説

高島流
たかしまりゅう

江戸時代末期,高島秋帆が創始した西洋砲術の一流派。臼砲野戦砲小銃で隊を編成。秋帆は天保 12 (1841) 年,武州徳丸ヵ原 (現在の東京都板橋区高島平) で調練を行なった。この砲術幕府に採用され,幕末軍事思想に多大の影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む