デジタル大辞泉
                            「臼砲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きゅう‐ほうキウハウ【臼砲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 大砲の一つ。砲身が口径に比べて短く、射角の大きい近距離用火砲。弾道が湾曲し、城塞などを攻撃するのに用いる。
- [初出の実例]「長門藩 分捕覚〈略〉六斤砲 二挺 臼砲 四挺」(出典:太政官日誌‐明治二年(1869)六月三〇日)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    臼砲
きゅうほう
mortar
        
              
                        初速が小さく,砲身に大きな射角を与えて,近距離射撃を行う曲射砲。大重量の弾丸は曲射弾道をとって発射される。大型のものは中世以来要塞攻撃に使用されてきた。携帯可能なものは 20世紀の標準的な歩兵兵器として,特に塹壕や山地で用いられる。用途によって要塞砲,攻城砲,迫撃砲などに分れる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の臼砲の言及
    		
      【大砲】より
        
          
      …17~18世紀には大砲の構造の統一・画一化が推進された。この時期に山砲,野砲,要塞砲等の使用目的による区別が生まれ,砲身長と弾道に応じてカノン(加農),榴弾,臼砲の基本的分類がはじめてなされた(図2)。19世紀後半になって,14世紀以来の弾丸を砲口から装塡する前装式滑腔砲から後送式旋条砲に改革された。…
      
     
         ※「臼砲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 