高嶋郷(読み)たかしまごう

日本歴史地名大系 「高嶋郷」の解説

高嶋郷
たかしまごう

中世の上野国新田につた庄に含まれ、近世以降武蔵国榛沢はんざわ郡に編入されたとみられる。現深谷市高島に比定され、利根川右岸に位置する。元久二年(一二〇五)八月日の源実朝下文写(正木文書)によると新田義兼に、建保三年(一二一五)三月二二日の将軍家政所下文写(同文書)によると岩松(新田)時兼に、それぞれ新田庄内の一二郷の地頭職が安堵されているが、そのなかにいずれも高嶋郷が含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む