高平神社(読み)たかひらじんじや

日本歴史地名大系 「高平神社」の解説

高平神社
たかひらじんじや

[現在地名]熊本市清水町高平 宮之元

坪井つぼい川右岸の丘陵地斜面にあり、祭神主座に健磐龍命、配祀神息長足志姫命・神八井耳命を祀る。社伝によれば、寛平二年(八九〇)創建、元弘元年(一三三一)菊池武重により再興され、神領田三反四畝・畑五反二畝一六歩をもったという。神領は慶長年間(一五九六―一六一五)没収され、寛永一一年(一六三四)に至り細川忠利が幣帛料を献納したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む