高平谷(読み)たかひらたに

日本歴史地名大系 「高平谷」の解説

高平谷
たかひらたに

大船おおふね山連峰と羽束はつか山に囲まれた谷で、中央を羽束川が南流する。中世高平庄が成立。なお槻瀬つきせ郷・波豆河はずかわ郷は多田ただ庄に含まれた。高平谷の川原かわら末吉すえよし布木ふき田中たなか十倉とくら酒井さかい片古かたこしも市之瀬いちのせ・上槻瀬・下槻瀬・木器こうづき・波豆川の一三ヵ村は川辺かわべ郡に属し、寛永四年(一六二七)以降明治維新まで摂津麻田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む