日本歴史地名大系 「高房村」の解説 高房村たかぼうむら 徳島県:板野郡北島町高房村[現在地名]北島町高房鯛浜(たいのはま)村・江尻(えじり)村・中(なか)村の西に位置し、南は吉野川(現今切川)を挟み中原(なかはら)村・吉成(よしなり)村(現徳島市)、西は勝瑞(しようずい)村(現藍住町)・市場(いちば)村(現鳴門市)、北は新喜来(しんきらい)村。村域中央で吉野川広戸(ひろと)川(現旧吉野川)から今切(いまぎれ)川が分派し、南東へ流れる。分派地点は三合(みつあい)(三ッ合)とよばれ、幕末には広戸川から取水する下流の村々によって三合堰が築かれた。「和名抄」に載る板野郡田上(たのかみ)郷を当地に比定する説があり、延宝四年(一六七六)の検地帳に田ノ上の地名がみえるという(天保一五年「延宝四年御検地生地川成地払帳写」北島町役場所蔵文書)。慶長二年(一五九七)の分限帳に高房とみえ、四五〇石余が置塩領であった。置塩領は同八年に蜂須賀至鎮に与えられ、徳島藩領となった(渭水聞見録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by