高木八幡社(読み)たかきはちまんしや

日本歴史地名大系 「高木八幡社」の解説

高木八幡社
たかきはちまんしや

[現在地名]佐賀市高木瀬町大字東高木

高木城跡や正法しようぼう寺に近く平地の中の森にある。旧村社。

肥前古跡縁起」には、文安年間(一四四四―四九)に高木越前守貞長(貞永)霊験によって朝日を旗の紋とし、城を築いてその中に八幡宮を建立したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む