高木八幡社(読み)たかきはちまんしや

日本歴史地名大系 「高木八幡社」の解説

高木八幡社
たかきはちまんしや

[現在地名]佐賀市高木瀬町大字東高木

高木城跡や正法しようぼう寺に近く平地の中の森にある。旧村社。

肥前古跡縁起」には、文安年間(一四四四―四九)に高木越前守貞長(貞永)霊験によって朝日を旗の紋とし、城を築いてその中に八幡宮を建立したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む