高木郷(読み)たかぎごう

日本歴史地名大系 「高木郷」の解説

高木郷
たかぎごう

天竜川左岸の現高木を遺称地とする。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状(松尾大社文書)に高木郷とみえ、田一〇町四段一丈・畠一一町、在家六宇があった。面積は一里二五坪分で、坪付の中には河勾かわわ庄への出作地が一一坪あり、三本の西脇示のうち一本は高木明神本に、もう一本は河勾庄の境である当郷一三坪の畠に打たれている。これは坤(南西)の境を確定しようとしたところ、隣庄の河勾庄庄官らが庄の東境高木明神を越えて池田いけだ庄内田地を押取ろうとしたため訴訟となり、長承年間(一一三二―三五)に定められていた河勾庄の境通り高木明神が両庄の境と定められたことによる。当時は現在より海面が高く北に三キロほど海岸線が上がっていたため、当郷が池田庄の南西端にあたっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android