高木馬之助(読み)たかぎ・うまのすけ

朝日日本歴史人物事典 「高木馬之助」の解説

高木馬之助

没年:延享3.4.26(1746.6.14)
生年:明暦2.1.12(1656.2.7)
江戸中期の武術家。高木流体術腰回りの流祖。右馬之助,馬之輔とも記す。諱は重貞。日向国(宮崎県)生まれとする説もある。16歳で高木折右衛門から極意を授かり,のち竹内流腰回り(小具足)を学んだ。折右衛門は高木流体術(柔術)の創始者だが,馬之助との血縁は不詳。両流を学んだことから高木流体術腰回りと称し,自身の号をとって,別名を格外流ともいった。連鎖三角棒(鎖でつないだ3段の棒)など多くの武器を工夫した。父与兵衛の跡を継いで美作国森家に仕え,やがて浪人し,一時期江戸へ出たのち美濃国に居住した。この地で教えたので,同流は尾張藩に伝統として残ったといわれている。のち京都に移り,死去した。

(加来耕三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む