高松宮妃喜久子(読み)たかまつのみやひ きくこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松宮妃喜久子」の解説

高松宮妃喜久子 たかまつのみやひ-きくこ

1911-2004 昭和-平成時代,高松宮宣仁(のぶひと)親王の妃。
明治44年12月26日生まれ。徳川慶久の次女。15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)の孫。昭和5年結婚。がん制圧をねがい「高松宮妃癌研究基金」を設立,研究者を援助した。済生会,日仏協会の総裁,藤楓協会,日本いけばな芸術協会,日本工芸会の名誉総裁,日本赤十字社名誉副総裁。平成16年12月18日死去。92歳。女子学習院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む