済生会(読み)サイセイカイ

デジタル大辞泉 「済生会」の意味・読み・例文・類語

さいせい‐かい〔‐クワイ〕【済生会】

明治44年(1911)恩賜金を基金として設立された、貧窮民医療を目的とする財団法人。現在は社会福祉法人恩賜財団済生会として、各地病院診療所経営

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「済生会」の意味・読み・例文・類語

さいせい‐かい‥クヮイ【済生会】

  1. 社会福祉法人恩賜財団済生会の略称。明治四四年(一九一一明治天皇の下賜金一五〇万円を基金に医療保護機関として発足。昭和二七年(一九五二)社会福祉法人に改組

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「済生会」の意味・わかりやすい解説

済生会 (さいせいかい)

貧民に対する医療救済を目的として,1911年に天皇の下賜金と民間資金によって設立された財団法人。日露戦争後貧困者が増加し,病気になっても医者にかかれない状態がひろがった。それまで民間の施療病院が行ってきた慈善医療ではこうした状況に対応しきれず,治安対策上も放置できないため,本格的な救済事業が必要となった。そこで貧困な無告の民への医療保護事業を行うことを指示する天皇の勅語が出され,150万円が下付された。政府はこれをもとに寄付金をつのり,一大救療施設をつくるべく1911年恩賜財団済生会を創設,勅語渙発をてこに施療救済の全国カンパニアを行った。済生会は医療保護事業の中心機関となり,大都市に病院や診療所を設立,施療券を配布して慈恵医療を行った。その後,救護法(1932公布),医療保護法(1941公布),旧生活保護法(1946公布)などによって貧困者医療が国家による扶助として行われるようになったので済生会の性格は変わり,第2次大戦後は純粋に民間の社会福祉法人として医療・児童・障害児の福祉事業などに貢献している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「済生会」の意味・わかりやすい解説

済生会【さいせいかい】

正称は社会福祉法人恩賜財団済生会。1911年,明治天皇の下賜金と民間寄付金により貧民医療を目的に恩賜財団として設立。大逆事件後の社会不安の緩和策の一つで,各県に支部置き政府予算の配分を受け,公的機関の性格をもっていた。1952年社会福祉法人となり,現在は民間団体として病院,乳児院,整肢学院などを経営。
→関連項目金原明善平田東助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「済生会」の解説

済生会
さいせいかい

貧困患者に対する救療事業を行う恩賜財団。大逆事件により幸徳秋水らを極刑に処した直後の1911年(明治44)2月11日,明治天皇は施薬救療の勅語とともに150万円を下賜した。政府はこれを基に財閥の募金などを加えて同年5月公益法人済生会を設立した。第2次大戦後の52年(昭和27)社会福祉事業法による社会福祉法人となり,各地に医療機関や社会福祉施設を設け,各種の社会福祉事業を行っている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「済生会」の解説

済生会
さいせいかい

明治末期の施薬医療機関
増大する社会問題,ことに大逆事件による社会不安などに対処するため,1911年明治天皇の下賜金をもとに政府が中心となって設立した公益法人。貧民救済・巡回診察などを行った。現在は民間団体として,各地に病院・診療所などを経営する。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android