すべて 

高梨氏城館跡(読み)たかなししじようかんあと

日本歴史地名大系 「高梨氏城館跡」の解説

高梨氏城館跡
たかなししじようかんあと

[現在地名]中野市大字中野

館は字小館おたてにあり、近くに字館廻たてまわり・字諏訪すわ町がある。字諏訪町には諏訪神を祀る王日おうひ神社がある。館の規模は、東西約一三〇メートル、南北約一〇〇メートル、周囲にはほぼ原型を残した雄大な土塁(幅四―一〇メートル、高さ二―四メートル)空堀(幅二―五メートル)をめぐらし、土塁内部地積は約六千六五〇平方メートルで、屋敷東南隅に稲荷社・廃井・庭園の配石等がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む