高樹神社(読み)たかぎじんじや

日本歴史地名大系 「高樹神社」の解説

高樹神社
たかぎじんじや

[現在地名]久留米市御井町

御手洗みたらし橋を渡った左手の小高い所、神籠石こうごいし鎮座。旧郷社。祭神高皇産霊神。古くは高牟礼たかむれ権現と称し、古来高良こうら山の地主神と伝える。「三代実録」元慶二年(八七八)一一月一三日条に筑後国高樹神に従五位下を授けるとあり、天慶七年(九四四)四月二二日の筑後国神名帳(高良山文書/久留米市史7 資料編古代・中世)に正五位下高樹名神と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神籠石 中世 一夜

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む