高樹神社(読み)たかぎじんじや

日本歴史地名大系 「高樹神社」の解説

高樹神社
たかぎじんじや

[現在地名]久留米市御井町

御手洗みたらし橋を渡った左手の小高い所、神籠石こうごいし鎮座。旧郷社。祭神高皇産霊神。古くは高牟礼たかむれ権現と称し、古来高良こうら山の地主神と伝える。「三代実録」元慶二年(八七八)一一月一三日条に筑後国高樹神に従五位下を授けるとあり、天慶七年(九四四)四月二二日の筑後国神名帳(高良山文書/久留米市史7 資料編古代・中世)に正五位下高樹名神と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神籠石 中世 一夜

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む