高津波村(読み)たかつなみむら

日本歴史地名大系 「高津波村」の解説

高津波村
たかつなみむら

[現在地名]刈谷市高津波町・三田みた町・高倉たかくら町・山池やまいけ町・矢場やば町・原崎はらさき町・丸田まるた

南はくま村に接し、西は逢妻あいづま川・さかい川をもって大符おおぶ(現大府市)と境する。医王いおう寺の前から東にかけての水田は、台地浸食谷で潟をなしていたので、ここを高津潟と称し、ころもうらの波が打寄せていたところから高津波とよぶようになったという。山の神やまのかみに発見された縄文時代中期後葉の住居跡は、山ノ神遺跡とよばれる。

金勝こんしよう寺は文明一六年(一四八四)慶宗の開基と伝える。潟の入口に島があり、弁天を祀っていたが、明治二一年(一八八八)東海道線の敷地となり、曹洞宗医王寺に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む