高浜亀山(読み)たかはま きざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高浜亀山」の解説

高浜亀山 たかはま-きざん

1743-1804 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)3年1月2日生まれ。山口滄洲(そうしゅう)に師事し,のち京都でまなび,皆川淇園(きえん),那波魯堂(なわ-ろどう)らとまじわる。天明7年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井忠以(ただざね)にまねかれて藩校好古堂教授兼侍講となった。文化元年3月10日死去。62歳。播磨出身。名は季文。字(あざな)は周輔(しゅうすけ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む