那波魯堂(読み)ナワロドウ

デジタル大辞泉 「那波魯堂」の意味・読み・例文・類語

なわ‐ろどう〔なはロダウ〕【那波魯堂】

[1727~1789]江戸中期の儒学者。播磨はりまの人。活所子孫で、姓は「なば」とも読む。岡白駒おかはっく古学を学び、のち、朱子学に転じた。著「学問源流」「魯堂文集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「那波魯堂」の意味・読み・例文・類語

なわ‐ろどう【那波魯堂】

  1. 江戸中期の儒者播磨国(兵庫県)姫路の人。名は師曾、字(あざな)は孝卿、通称主膳那波活所次男曾孫岡白駒に古学を学んだが、のち朱子学に転じた。聖護院門跡の侍読を経て、蜂須賀藩儒となり、四国正学と称された。著「学問源流」「魯堂文集」など。享保一二~寛政元年(一七二七‐八九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那波魯堂」の意味・わかりやすい解説

那波魯堂
なわろどう
(1727―1789)

江戸中期の儒学者。名は師曽、字(あざな)は考卿、魯堂また鉄研道人と号す。播磨(はりま)の姫路に生まれる。17歳で京都に遊び岡田白駒(おかだはっく)(姓は岡とも。1692―1767)に学ぶ。初め白駒について漢魏(かんぎ)の古学を修めたが、のち程朱の学を信奉して、これを正学とし、仁斎(じんさい)学・徂徠(そらい)学を排す。京坂の地でその業大いに行われた。晩年には阿波(あわ)侯に仕える。著書に『左伝標例』『学問源流』『道統問答』『東遊篇(へん)』などがある。

[玉懸博之 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「那波魯堂」の解説

那波魯堂

没年:寛政1.9.11(1789.10.29)
生年:享保12(1727)
江戸時代中期の儒学者。名は師曾,字は孝卿,通称は主膳。魯堂,鉄硯道人と号した。播磨国(兵庫県)姫路の人。那波活所の5世の孫。17歳のとき,京都の儒者岡竜洲(白駒)に師事して古文辞学を学び,5年後,聖護院村で生徒に教授。しかし,宝暦年間(1751~64),師から破門され,朱子学に転じて古文辞学批判にまわった。その後,徳島藩主蜂須賀治昭に招かれ,藩儒として活躍し,「四国の正学」と称された。偏狭な山崎闇斎流を排し,名利を離れた自由な学問研究を重んじた。主著『学問源流』は,当時脚光を浴びた。<参考文献>東条琴台『先哲叢談後編』

(柴田純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那波魯堂」の解説

那波魯堂 なば-ろどう

1727-1789 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)12年生まれ。京都で岡白駒(はっく)にまなび家塾をひらく。師に破門されて家学の朱子学に復帰し,古学を批判。晩年は阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀治昭にまねかれ藩学振興,「四国の正学」とよばれた。寛政元年9月11日死去。63歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は師曾。字(あざな)は孝卿。通称は主膳。別号に鉄硯道人(てっけんどうじん)。著作に「学問源流」「左伝例」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android