高浜砲台跡(読み)たかはまほうだいあと

日本歴史地名大系 「高浜砲台跡」の解説

高浜砲台跡
たかはまほうだいあと

[現在地名]島本町高浜

高浜渡の北、広瀬ひろせ村との境界近くにある。慶応二年(一八六六)薩摩・長州などの倒幕軍に対して淀川制圧の目的のため、対岸楠葉くずは(現枚方市)の砲台と同じく幕府によって建設された。砲台は高さ八尺、周囲約一〇〇間の規模で、当時山崎やまさき防備についていた伊勢国津藩藤堂家に守らせている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む