高淵村
たかぶちむら
[現在地名]大垣市高渕
大垣輪中の南部、杭瀬川が牧田川に合流する地点の東部に位置する。多藝郡に属し、北は上屋村。戦国期、当村には西ノ保城(現安八郡神戸町)城主不破孫左衛門道広の弟であった不破内記が住んでいたという。江戸時代を通じて大垣藩領。慶長郷帳に村名がみえ、村高一四〇石余。正保郷帳では畑高一五二石余・野年貢三石余、ほかに小物成として葭野年貢一六石がある。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳では高三七八石余。元禄郷帳では高一七七石余。享和三年(一八〇三)の家数五八・人数二六〇(新修大垣市史)。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、高三八八石余、田一九町余・畑一六町七反余、家数四七・人数二四一、大工職一・石工職一・油絞一がおり、用水は祖父江村(現養老郡養老町)より取水。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 