専修(読み)センシュウ

精選版 日本国語大辞典 「専修」の意味・読み・例文・類語

せん‐じゅ【専修】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。もっぱら称名一行を修すること。また別に、阿彌陀仏五正行(読誦・観察・礼拝・称名・讚嘆供養)をもっぱらおさめることにもいう。⇔雑修(ぞうしゅ)
    1. [初出の実例]「専修とは、みだの行を申たるなり」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)
    2. 「ひとへに彌陀如来の仏智を信じてもろもろの雑行をさしをきて専修専念一行一心なるべし」(出典:浄土真要鈔(1324)末)
  3. せんしゅう(専修)

せん‐しゅう‥シウ【専修】

  1. 〘 名詞 〙
  2. もっぱらそのことばかりを習いおさめること。一事専念修業すること。
    1. [初出の実例]「他の文体を専修するの学士より之を見ば」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
  3. せんじゅ(専修)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「専修」の読み・字形・画数・意味

【専修】せんしゆう

専攻。

字通「専」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の専修の言及

【専修念仏】より

…法然やその門流の宗教的立場を端的に示す語である。広義には,思想的,教団的に浄土宗の立場にあることを示し,他宗からは単に専修,または専修僧,専修念仏宗などとよばれた。浄土宗ないし念仏行者に対する異称でもあった。…

※「専修」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む