高田太郎庵(読み)たかた たろうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田太郎庵」の解説

高田太郎庵 たかた-たろうあん

1683-1764* 江戸時代中期の茶人。
天和(てんな)3年生まれ。尾張名古屋の人。宗和流の茶をまなび,のち表千家6代家元千宗左の門人となる。宗左のやいた茶碗鈍太郎」をくじびきであて太郎庵と号した。狩野(かのう)派の絵師としても知られた。宝暦13年12月6日死去。81歳。名は栄治。通称は藪下屋三郎左衛門。別号に朴黄狐,良斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む